今のはじまりは幼い日の憧れと夢から

13期生 2022.06.06

藪崎大地

(デザイナー)

第18回目は後藤田剛さんからのバトンを、デザイナー・藪崎大地(やぶざき・だいち)さんにつなぎます。
藪崎さんは、デザイン工学部生産デザイン学科に2004年に入学しました。ゼミ担当教員は渥美浩章(あつみ・ひろあき)先生でした。

[後藤田剛さんからメッセージ]
次は同じ生産デザイン学科で3つ後輩の薮崎大地さんにバトンをお渡ししたいと思います。
彼は靴のリーガルジャパンで靴のデザイナーとして約10年間活躍し現在はフリーで仕事をされております。
彼の経験は芸工大の宝だと思いますのでいろいろ深いところまで聞いて共有してください!笑
私もいろいろ興味があります。

小学5年生で抱いた夢

芸工大での思い出を教えてください

学生時代はやりたいことをやり尽くし、一瞬で終わってしまいました。
友達と遊んだり、音楽活動をしたり、ゼミの恩師である渥美教授に独立行政法人:産業技術総合研究所に短期インターンさせていただいたり。他の卒業生同様に書き尽くせないくらいの思い出があります。
芸工大の寛大な環境があったからこそ学生時代が有意義になったと感じています。
教授や同級生も魅力的な方ばかりで自分から積極的に話しかけていました。
今回バトンを繋いでくれた後藤田剛さんとは、私が1年生で剛さんが4年生の頃に出会い、大きな影響を受けました。剛さんの卒業制作を手伝うことになり、毎日のように4年生の教室に入り浸るようになったのですが、宇野健太郎さんをはじめ、みなさんが学生生活の集大成を迎えるべく情熱的に制作活動をしている姿に憧れました。
剛さんの卒業制作が終わった後、私自身の卒業制作も有意義なものになるように全力で楽しもうと思い、残りの3年間をどう過ごすか考え始めました。
この頃から学校生活と並行して宮城興業株式会社という国内でも有数のシューズメーカーでお世話になりはじめました。

先輩の卒業制作を1年生の頃から手伝うことができるのはとても貴重な体験をされたと思います。縦のつながりは意識的に作っていかないとできないと思うのですが、後藤田さんとはどのように知り合われたのですか?

新入生が4年生の懐に飛び込むって勇気がいりますよね。ただ剛さんの放つ良いムードに惹かれ、そばにいました。ある日電話で「ちょっと忙しいから今日の夜のバイト変わってくれないか?」と言われましたが、僕はそのバイト先を知りません。偶然予定が空いていて、何故かオーナーにも会わずにその日から勤務が決まりました。一人勤務です。少しずつ手伝いの幅が広がり、気が付いたらどんどんと巻き込まれ卒業制作を手伝っていました。全てが楽しかったので、兄のように慕っていました。
脱線しましたが、僕目線のできっかけは「ムードの良い好きな先輩がいてそばにいた」ということだと思います。友人をつくるのと似ていますね。

なんとも後藤田さんっぽいエピソードだと思いました(笑)学生時代から企業と繋がりを作っていくのは産学連携など現在はよく耳にしますし、大学内外で商品を目にしますが、藪崎さんの時代はまだそんなに多くはなかった気がします。宮城興業株式会社とはどのようなきっかけでお世話になることになったのですか?

自分からアプローチしました。会社のことを専門誌で見つけて電話をかけて、社長に時間をいただいて会いに行き「僕、シューズデザイナーになりたいです。勉強させてください」とシンプルに伝えました。
その思いに対して社長から「デザイナー?野球選手になるより難しいぞ!がんばれ!」と言われたのを今でも覚えています。 このアプローチが幸運にもキャリアの入り口となりました。

改めて思うのは、芸工大の教授・先輩含めた大人の方、家族にサポートいただいて今の自分があります。私自身昨年より専門学校のシューズメーカーコースを非常勤講師としてお手伝いさせていただいておりますが、現役デザイナーとして恩師や先輩から教えていただいたことを次の時代に伝えたいという思いが強くあります。

シューズデザイナーはいつ頃から目指されていたんですか?

シューズデザイナーになりたいと思ったのは小学校5年生の頃です。その頃から周りの人には夢を打ち明けていたので、古い友人は今でも応援してくれています。
初めて作った靴は、当時お世話になっていた宮城興業株式会社の高橋社長が僕のスケッチを元にパターン作成などをサポートしてくださり、完成させることができました。正に業界での初代恩師です。

自分が小学5年生の時に何になりたかったか考えてみたのですが全く思い出せませんし、わが子を見ていても将来なんてまだフワフワしている子が多い年齢な気がするのですが、小学5年生でシューズデザイナーになたいと思わせたきっかけを教えてください

そうですね。僕もふわふわでした。
きっかけは当時やっていたバスケットボールの影響でプレイヤーの履いているシューズに惹かれたことです。その頃、父にアメリカに連れて行ってもらったことでそれが加速しました。現地には最先端のデザインのシューズが溢れていて雑誌でしか見たことがないものがそこにありました。ケーキを好きな子供がケーキ屋になりたいと願うのと同じような感じで、僕はシューズが好きなのでシューズデザイナーになりたいと思い始めました。

苦戦の日々から

卒業後はどのようにお仕事されていたのですか?

卒業後に靴業界国内最大メーカーである株式会社リーガルコーポレーションにデザイナーとして入社しました。しばらくは手がけた商品のセールスが伸びず、苦戦しました。
入社直後から手をかけて育てていただきましたが、私の担当していた商品企画・デザイン職の業務には、パターン作成、設計、素材開発なども含まれていたため、技術が追いつかずに苦労しました。
数年経って少しずつ担当した商品が戦力になってきたこと、まだ同時期に業界の個人賞などを頂いたことで上司からも評価していただけるようになりました。20代後半の頃だったと思います。

コンセプトモデル製品 JAPAN LEATHER AWARD2013 受賞作品
JAPAN LEATHER AWARD2013 受賞作品
国内工場で量産と手仕上げのバランスを探る

その後、国内の自社工場から、海外の協力工場へ開発担当拠点がシフトしていき、国内で身につけた技術が、海外でも通用したことで自信がついていきました。
充実した日々を過ごしていたところコロナ禍に巻き込まれ、思うように開発が進まなくなってきました。それと同時にやっと自分の思い描く製品が自由に作れる技術がついてきた頃に新しい挑戦の機会を頂いたことをきっかけに、 2020年に株式会社リーガルコーポレーション を退職、独立することとなりました。

スニーカー開発
イタリアのタンナーでの素材開発

自分の強みを知り、モノづくりと向き合う

企業のデザイナー時代とフリーランスのデザイナーになってから心境の変化などありましたか?

フリーランスになったことで「自分が貢献できることってなんだろう?」を考えるようになりました。会社員時代は上司から仕事を振っていただけましたが、今ではニーズを見つけ、そこに答えていかなくてはなりません。
現在はアパレル大手企業、シューズ業界大手企業の仕事を中心に仕事を請け負っていますが、今までは自分では強みだと思っていなかった部分が評価されるなど、新しい自分に気づけたりもしています。

“自分強みではなかった部分”とは具体的にどんなところですか?

強みではなかった部分というよりは、無自覚だった部分が実は役に立つことがわかってきたという印象です。
僕のデザインワークは素材開発や設計を込みとしたスタイルで開発を進めています。メーカー勤務時代は社内のその職種の人には求められていたことであり、僕もそれがスタンダードだと思っていました。ですが、実は社外に出てみるとデザイナーで設計までできる人が意外と少ないことがわかりました。年齢的にも僕の世代は業界に極端に少ない谷間の世代でした。環境を変えることでこうした変化が生まれました。

あらゆる業種が大小さまざまな影響を受けたコロナ禍での「独立」は藪崎さんにとってどのようなものになっていますか?

僕自身、コロナ禍で働き方を大きく変えました。会社員から独立したのは2020年のパンデミックが始まって数ヶ月のことです。「ピンチはチャンス!」と勢いよく飛び出したのですが、先の読めない状況の中、実際に安定するまでには少し時間がかかりました。一方で世の中がスローだった分、ゆっくり自分に向き合うことができたと感じています。
今では「独立」という決断が自分にとって良い判断だったと実感していますし、「自分にやれることを一つずつ。そして誠実に課題に向き合うことで困難も乗り越えられる」という自信が付いてきました。

これからの展望ややってみたいことなど教えてください

これまで20カ国以上を訪れるくらいに旅は大好きだったのですが、未だ続くコロナ禍で自身最大の趣味は現在できません。状況が改善した後にはコロナ禍以前と以降でどのような変化があったのかを知るための旅に出たいと思っています。
仕事では徐々に新しいスタイルにも慣れてきたので、個人制作も再開しました。規模の大きい企業では実現できない、じっくりと向き合ったモノづくりをしています。

最後に、東北芸術工科大学で学ぶ在学生のみなさんへ、メッセージをお願いします

夢や目標をそのまま持ち続けて、とにかく継続してほしいと願っています。
僕自身は、仕事や制作が全て順調だったことなどありませんでした。でも「とにかく逃げずに向き合い続けたこと」これが壁を乗り越える一番の近道だったと感じています。
学生時代に考えられることをやり尽くし、自信をもって入社した企業では手掛けた商品セールスが伸びず長く苦しみました。しかし諦めずに続けることで少しずつ実績はついてきました。
不得手だと思っていたことが今では武器になっていたりもします。不安定な時代ですが、次世代を担う皆さんと共に頑張れたらと思います。

藪崎大地

藪崎さんへのお問い合わせは東北芸術工科大学校友会事務局までご連絡をお願いいたします。

info@tuad-koyu.jp

編集後記

「実直に経験を積み重ねてきた人」

私も同じ渥美ゼミ生でした。
藪崎さんがゼミ生としていた時代は研究室に遊びに行っては聞いているかどうかもわからない(たぶん聞いていなかった)先生に愚痴をこぼしていた頃だったと思います。

若さに任せてスニーカーからピンヒールまでいろいろな靴を履いていましたが、私の足の形がなんとも力強い印象なもので、華奢な靴はなかなか履くことができず悔しく思ったものです。今はもっぱらぺったんこな靴ばかり履いています。

靴に対して私は思うところがあります。真面目な話ですが、私の娘は先天性の病気で常に装具を付けていなければならず、幼い頃はキャラクターの靴が履きたいと泣かれ、今はどんなに可愛らしい格好をしても足元はそれ専用のごろんとしたスニーカーです。履けないと諦めている反面、その奥に強い憧れを感じることもあります。これから娘が少女から女性になったとき、彼女の満足のいく靴はたぶんないでしょう。いつかそんな靴を履くというなんでもない行為に難題を抱えた人たちにも足元を楽しめる機会を与えていただけらた親としてとても嬉しいです。

話を戻します。

今回、後藤田さんは藪崎さんを「 経験は芸工大の宝だと思います 」と紹介してくださいました。
靴を好きになったきっかけは”バスケットボールをはじめた”という誰にでも起こりうる出来事からだったかもしれません。ですがそこから芸工大に来たこと、学生時代に自らの目で靴づくりの現場を見に行ったこと、宮城興業さんと出会い、実際に靴を作り始めたこと、その全ては藪崎さん自身が考え、動き、努力をしなければ得られなかった”経験”です。そしてそれをとても真っ直ぐに受け止めてきたのだろうと、藪崎さんに対してそんな印象を持ちました。

今はネット検索すればだいたいのことは知れてしまうので実際に目に、手に触れていなくても知ったような感覚になってしまいがちだな、と子供たちを見ていて、そして自分に対しても感じます。でも実体験に勝るものはない!と、これまで積み重ねてきた感覚で思うところはあります。

現在は現役デザイナーとしてのお仕事の傍ら、専門学校の講師をされているとことでしたが、藪崎さんが集めた経験という名の”宝”を芸工大でデザインを学ぶ学生にも見せて、聞かせてあげてほしいです。

校友会事務局 カンノ(デザイン工学部生産デザイン学科 卒業生)

TUAD OB/G Batonについて

東北芸術工科大学は1992年に開学し、卒業生は1万人を超えました。
リレーインタビュー「TUAD OB/G Baton」(ティーユーエーディ・オービー・オージー・バトン/TUADは東北芸術工科大学の英語表記の略称)はアートやデザインを学んだ卒業生たちが歩んできた日々と、「今」を、インタビューと年表でご紹介していきます。